先日、2022年入社予定者の内定者交流会がオンラインで行われました。
その中で、先輩である田中さん、福田さんによるライトニングトークが発表されました。
内定者の方向けの内容になりますが、是非ご覧ください。
社内で行っています過去のLTの様子については、 こちらのブログ をご覧ください。
最初のテーマは、田中さんによる「学生時代と比べて」というテーマの発表です。
田中さんは、入社4年目の社員さんです。大学でプログラミングの学習をされてから、NorthDetailに入社されました。
学生時代は、広く浅く色々な言語を触ったそうです。
家ではほぼプログラミングはせず、学校で勉強をしていたとのことです。
田中さんは、入社してからずっと宿泊予約システムのプロジェクトに参画されています。
開発だけではなく、実際に顧客との打ち合わせ、やりとりを通しての業務も行っています。
日々の業務や学習を経て、技術面に置いて全てがパワーアップしていると感じているようです!
内定者の皆さんは入社前で不安なことはたくさんあると思いますが、
失敗を恐れずにチャレンジしていくことが大切だとお話されていました。
続いては福田さんが「研修と最終成果物」というテーマで発表してくださいました。
福田さんも入社4年目の社員さんです。現在は田中さんと同じプロジェクトに参画されています。
入社時の研修で何をしたか、どのようなものを作ったのかについて詳しく紹介していただきました。
主に技術書を使用して手を動かしたり、座学で技術についてのレクチャーを受けたそうです。また、課題図書を新入社員・先輩社員と一緒に読み進め、意見を出し合う読書会があったそうです。
社会人としてのマナー講習や、会社ではどのようなプロジェクトがあるのかを回るツアーがあったそうです。
また、テーマは自由で同期同士での雑談会をしたり、KPT(振り返り)を行って研修についての反省会を行ったそうです。
研修後期には最終課題で成果物を作る必要があり、福田さんの年の課題テーマは
「社内の課題を解決する」
上記のような段取りで、制作物のテーマを決め、要件や仕様を決めて実装していったそうです。
社内図書管理システム「びぶりすと」
社内にある書籍の管理システムを作ったそうです。
本の検索、借りる、返す、貸出状況の確認などがシステム上でできます。 現在も稼働中ですが、とても便利です!
研修期間は初めてやることばかりで全然分からない事だらけだったが、メンターや先輩社員に聞けばすぐに解決できた
↓
自分一人で問題を解決する力も大事だが、
それができない時にどうしたらいいか、どのように聞けば伝わるのかを学ぶこともとても大切。
初めての課題は要件定義・開発・実作業など、「何をすればいいかわからない」という状況に陥ることも少なくなかったようです。
そんな時はメンターや先輩社員に聞くことでスムーズに解決に至ったそうです。
「どのように聞けば欲しい解決策にたどり着くか」の「伝え方」が大切だと感じだそうです!
今回は、年の近い先輩方が入社後にどのようなことを行ったか、どんなものを制作したかに重点をおいて発表していただきました。
オンラインでの開催にはなりましたが、内定者の皆さんには積極的に質問をいただき、交流する時間が持てて始終なごやかに進んでいったと思います。
内定者の皆さんは、自分の入社後に何をするのかのイメージが少しでも湧いていたら幸いです。
ライトニングトーク以外にも、先輩社員と座談会を行い、入社前に不安なことや質問したいことをお話してもらう機会を設けました。私も参加させていただきましたが、内定者の皆さんはとてもしっかりしていて自分の考えを筋道立ててお話できる方々だなと感じました^^
春に入社されるのを楽しみにしております!